腸内環境がよくなると痩せるってホント?
相模大野リラクゼーションサロンしえリズム
腸内環境がよくなると痩せるってホント?
それ・・ホントです!
なぜ腸内環境を整えると痩せられるのでしょうか・・
今回はセカンドブレイン『腸』についてお送りします!
1回目のテーマは『腸内環境』についてです。
腸の役割を簡単に説明すると・・
自律神経が司る(=脳からの指令を受けずに動く)小腸、大腸からなる人体最長の消化器官。
小腸…細かくなった食べ物から栄養素を吸収
大腸…吸収し終わった不要な物を体の外に排出
腸内環境とは
腸内には、多種多様な細菌が生息しています。
その数は1000種類、1000兆個以上と言われています。
顕微鏡で腸の中を覗くと、
これらの様々な細菌がバランスをとりながら腸内環境をよい状態に
腸内細菌について
体に良い働きをする『善玉菌』
代表的なのは、
体に悪い働きをする『悪玉菌』
ウェルシュ菌などが、腸内で有害物質をつくり出します。
どちらにも属さない『日和見菌(ひよりみきん)』
腸内の善玉菌・悪玉菌の、優勢な(多い)方に味方します。
腸内環境がよい状態とは…
良好なバランス×多様性
ダメージを受けた細菌があってもそれをサポートできる、
善玉菌が優勢な(
健康な腸内では、
乳酸菌のような善玉菌が悪玉菌の定着・増殖を抑えています。
悪玉菌より善玉菌が多い『腸内フローラ』
次回のテーマは『腸内環境を整えるとどんないいことがあるの?』です
相模大野リラクゼーションサロンしえリズム