BLOGブログ
BLOG

腰痛の原因は筋肉の衰え!?

2020/01/21

相模大野リラクゼーションサロンしえリズム

 

腰痛にはさまざまな原因が考えられますが、特に慢性的な腰痛でお悩みの方で、痛みの原因となりやすいのが「大腰筋」の衰えやコリです。

大腰筋は、どこの筋肉?

大腰筋は、背骨と骨盤、両足をつなぐ筋肉のことです。

大腰筋の役割

大腰筋の役割は、正しい姿勢を維持し、歩く際に脚を引き上げるのに使う重要な筋肉なので、大腰筋が弱くなると姿勢が崩れ、しっかり歩くことができなくなってしまいます。

大腰筋を鍛えることは、ゆがんだ骨盤を正常の位置に戻し、姿勢をよくします。

これによって、腰痛が改善されるだけでなく、身体のラインにメリハリが生まれます。

この大腰筋が弱り、骨盤がゆがむことが、猫背やO脚・腰痛の根本的な原因であることも多いのです。

また、大腰筋が衰え骨盤が歪むに伴って、内臓が正常な位置から下がり血管やリンパ節を圧迫してしまいます。

内臓の下垂によって起こる症状として、血流の滞り・冷え・浮腫・便秘等があります。

腰痛と合わせてそのような症状がある人は大腰筋に原因がある可能性が大きいです。

 

大腰筋を鍛えるメリットは?

大腰筋を鍛えることで、メリットとなるのは、ボディーラインが綺麗になることです。バストのラインが上がり、ポッコリと出たお腹が消え、垂れたお尻も上がります。

たったこれだけのことが、身体を引き締める働きをするのです。

男性の方であっても女性の方であっても骨盤がゆがむことで、体型が変化します。ですから、大腰筋を鍛え強化し、腰痛を予防し、体質改善していきましょう。

 

大腰筋のトレーニング方法

■足踏み

ステッパー※などを利用した足踏みを行います。足を大きく上げることで大腰筋に効果があります。

■レッグレイズ

仰向けの状態で、足を上げ下げするトレーニング方法です。大腰筋・腸腰筋・腹横筋などに効果がある運動です。

大腰筋の鍛え方

大腰筋を鍛えるには、いろいろな方法がありますが、すぐ始められるものとして「ウォーキング」をおすすめします。

いつもよりも歩幅を広く取って歩いたり、階段の昇り降りも大腰筋に効果があります。

階段の昇り降りでも1段飛ばしで上がるということをするとさらに効果が得やすいようです。

基本的には、毎日の歩き方と生活の仕方にちょっとプラスすることで、骨盤が元に戻り、大腰筋が鍛えられるのです。

 

※ステッパー

外を歩くことができないなどという方におすすめなのが、ステッパー。これによって、家の中でのウォーキングを楽しめる商品です。

 

大腰筋の衰えチェック

イスに座る時、浅く腰をかけることが多い。
歩くことがめんどうであり、ほとんど歩かない。
歩くのが遅くなってきている。
背中が丸く猫背気味である。
お尻のメリハリがなくひらべったい。
何もないところでよくつまづく。
いつも腰痛気味である。
階段を上るのが苦手。
腹筋を使ったりといった運動をあまりしない。
下腹部がポッコリでてきている

当てはまった方は、大腰筋が衰えている可能性大!!

大腰筋は体の深い場所にある筋肉のため、うつ伏せでほぐすだけでは大腰筋を緩めるのは難しく、痛みの原因になっていることも気づきにくい箇所でもあります。

相模大野のリラクゼーションサロンしえリズムでは、ほぐしやストレッチで大腰筋へのアプローチも行っております。

相模大野リラクゼーションサロンしえリズム